皆さんはニンテンドースイッチのゲームはお好きですか?
スイッチではファミリー向けのゲームから、やりこみ体質のゲーマーに向けたものまで毎年様々なソフトが発売されています。
たくさんのゲームを遊んでいると出てくる悩みが「新しくやりたいゲームがなかなか見つからない…。」というもの。
そこで今回は2020年発売の中で筆者が遊んだスイッチソフトに限定して、完全な主観で「これは人におススメできる!」と思う作品を7つ紹介します。
- 2020年に発売した面白い新作が知りたい方
- 過去に発売されたスイッチのゲームを遊びつくしてしまったゲーマーの方
はぜひ見ていって下さいね!
ちなみに紹介しているのはランキング順ではなく、発売日順です。
また筆者の好みとしてRPGが多めになってしまっている点はご了承ください。
幻影異聞録♯FE Encore

2020年1月17日発売した、女神転生・ペルソナシリーズでおなじみの会社「アトラス」と、任天堂のシミュレーションRPG「ファイヤーエムブレム」のコラボタイトルである本作。
タイトルやパッケージからどういったゲームなのかが伝わりにくいためか、あまり大きな話題になることはありませんでした。
本作の要素をざっくりと説明するなら「アイドル」×「ファイヤーエムブレム」×「王道RPG」と言ったところ。
売上本数は少ないですが、本作のゲームとしての完成度はかなりのものです!
ペルソナシリーズのような「弱点属性」とファイヤーエムブレムのような「三すくみ」も存在し、難易度は少し高く油断するとあっさりやられます。
またアイドルものということでライブシーンにかなりの力を入れており、非常にクオリティの高いアニメーションを見ることが可能。
ストーリーもわりと王道で、やっていくうちにどんどん引き込まれていきますよ。
ゲームシステムとしてはペルソナ5に似ているため、ペルソナ好きの方はぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX

2020年3月6日に発売した「ポケモン不思議のダンジョン 赤・青の救助隊」のリメイク版である本作。
過去の感動がパワーアップしているだけでなく、非常に遊びやすくなって帰ってきました。
目が覚めるとポケモンになってしまっていた主人公は、パートナーポケモンといっしょに困っているポケモンを助ける「救助隊」を結成。
たくさんの種類の「不思議のダンジョン」、入るたびに地形や落ちているアイテムが変わるダンジョンを探検しながら、自分がポケモンになってしまった理由を探るストーリーです。
登場するポケモンはいわゆる第3世代(ルビー・サファイア時代)までが大半ですが、メガシンカなど最新作から輸入された要素もあります。
本作ではその他にも新しく追加された便利機能がたくさんあるので、初心者の方でも安心!
ポケモンが好きな方や、前作を経験されている方はきっと気に入られると思いますよ。
あつまれ どうぶつの森

様々な社会現象を引き起こした、2020年3月20日発売の「どうぶつの森シリーズ」の最新作。
のんびり気ままな無人島生活をコンセプトに、ゆったりとしたスローライフが楽しめます。
注目の要素として
- 豊富な家具を使った家や島のカスタマイズ
- 虫取りや魚釣り
- 季節に応じたイベント
- 島の地形を変えることも可能
- 動物たちとの交流
などなど今までのどうぶつの森に加えた、新たな要素も追加されているのがポイント(特に島の地形いじり)。
じっくりやりこみ体質の方も抜け出せなくなること間違いなしです!
さらにすごいのが発売から8か月以上たっても無料でアップデートされ続けていて、新要素がどんどん追加されていること。
皆さんもゆる~いあつ森の世界に足を踏み入れてみませんか?
聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ

2020年4月26日に発売した、かつての名作である「聖剣伝説シリーズ」の3作目のリメイク版が本作です。
プレイヤーは6人のキャラクターの中から3人のパーティーメンバーを選び、主人公を誰にするかによって物語の展開が分岐するのがポイント!
ストーリーは災厄の化身である8体の神獣を解き放ち、その力を利用しようとする悪の勢力と戦いながら世界を救う、という超王道のものになっています。
ジャンルとしてはアクションRPGですが、難易度はそれほど高くないので初心者でも安心!
1周にかかる時間もそれほど必要無いので、さくっと遊べるのも魅力です。
イベントシーンはフルボイスになっていて、よりゲームの世界に入り込めるようになっていますよ。
ぜひ、色あせることのない名作を楽しんでみてはいかがでしょうか?
聖剣伝説3のより詳しい解説は、こちらをご覧ください。
Xenoblade Definitive Edition(ゼノブレイド ディフィニティブ エディション)

2020年5月29日に発売した、かつてのwii用RPGソフト「ゼノブレイド」をリマスターした完全版です。
グラフィックやキャラクターのモデリングが一新された他、本編の後日談である追加ストーリーが実装されています。
ジャンルとしては少しアクション要素のあるRPGと言ったところ。
この作品を語るうえで、避けて通ることのできないのがストーリーの熱さ!
人間と機神兵の対立から始まった物語が張り巡らされた伏線によって膨らんでいき、終盤で収束していく様は圧巻の一言です。
バトルの難易度は高めで、ヘイト管理・位置取り・レベル上げなどをしっかりしないと頻繁にやられることに。
やりこみ体質の方には歯ごたえがある戦闘が楽しめますし、面倒な方にはバトルの難易度を下げる「カジュアルモード」も設定されているので安心です。
他にも広大なマップや膨大な数のクエスト、ボスより強いのにフィールドにいる超強力なモンスターなどRPGとして詰め込める要素をふんだんに詰め込んだ本作。
ゲーマーの方なら一度遊んでおいて損はありませんよ。
天穂のサクナヒメ

2020年11月12日に発売された、「稲作」×「2Dアクション」という一風変わった組み合わせで構成されたゲームです。
ストーリーとしては鬼島に左遷されることになった主人公「サクナヒメ」が、稲を育てることで強くなりながら鬼島の秘密を解き明かしていく、といった感じ。
本作はインディーズゲームであるため値段は安いのですが、稲作・アクションの両方の面の作りこみのレベルが非常に高いです。
特に稲作パートはリアルに忠実に作られていて、農林水産省のHPが攻略の役に立つとまで言われていました(笑)。
もちろん必要な知識はゲーム内で教えてもらえるので、稲作について全く知らなくても大丈夫。
アクション面はコンボと武技で爽快なプレイが楽しめるだけでなく、一筋縄でいかないボスとの手に汗握る戦いも醍醐味です。
こちらもキツイと感じる方は、難易度を下げることが可能。
その他にも和風な音楽や景色など、魅力がたくさん詰まっています。
アクションや農業シミュレーションが好きな方は、ぜひお手に取ってみてはいかがでしょうか?
ライザのアトリエ2~失われた伝承と秘密の妖精

2020年12月3日に発売された、「錬金術」×「RPG」というジャンルのゲームです。
長年続くアトリエシリーズの最新作であり、初週売り上げもシリーズ最高を更新しました!
ストーリーとしては、前作「ライザのアトリエ」から数年後に王都で再開したライザ達が、妖精フィーと共に様々な遺跡を冒険していくといった感じ。
もちろん前作を経験していなくてもストーリー上問題なく、魅力的な新キャラクターもたくさん登場しますよ。
本作の特徴は、アイテム作成などシステム面での自由度が非常に高いこと。
マップの隅々まで探検したり、序盤から超強いアイテムを作ったりなど様々な楽しみ方が可能です。
前作のユーザーからのシステム面への不満をうまく解消し、より遊びやすくなったという印象を受けました。
また男性ユーザーに向けて、女性キャラのデザインが特徴的なのもポイントの一つ。
やりこめるRPGをお探しの方、キャラデザが好みな方はきっと楽しめるはずです!
まとめ
皆さんがまだ遊んだことのない作品はありましたでしょうか?
1つでも気になるタイトルがあれば、お手に取っていただけると嬉しいです。
それでは。
コメント