ライザのアトリエ2の新要素の一つであるエッセンス。
今作からの新要素で、いままでの調合を一変させてしまうポテンシャルを秘めています。
そこで今回はエッセンスの効果である
- 上位効果の発現
- マテリアル環の属性変更
の2点に焦点を当てて解説します。
- そもそもエッセンスについてよくわかっていない方
- マテリアル環の属性変更にしかエッセンスを使っていない方
はぜひご覧ください!
エッセンスの効果1:上位効果の発現
まずはエッセンスの効果の一つ「上位効果の発現」について。
恐らくストーリーで使うことになる「エメラルドバンド」を例にとって説明しますね。
このアイテムをエッセンス無しで作成した場合、最良の効果は「水晶とつながる・青黄」です。

しかしこのマテリアル環に同じ属性である「雷のエッセンス」を加えると…

上位の効果である「水晶とつながる・全」が発現します。
つまり、マテリアル環に同じ属性のエッセンスを加えることでより強力な効果を得ることができるということです。
もちろん冒険具だけでなく、装備品や攻撃・回復アイテム、さらには中和剤などの素材まであらゆるマテリアル環を強化可能。
これを利用すれば
- アイテムのCCを極限まで小さくする
- 強力なアイテムの効果をさらに高める
- 調合アイテムに普通はつかない属性(中和剤・青に植物など)をつけられる
などといった、より自分好みのアイテムが作れます。
エッセンスによって、隠された能力を暴きながら調合を試していくのはとても楽しいですよ。
エッセンスの効果2:マテリアル環の属性変更
続いては「マテリアル環の属性変更」についてです。

例えば中和剤・青の最初のマテリアル環の属性は氷ですが、そこに火のエッセンスを加えると…

マテリアル間の属性が火に変わります。
つまりマテリアル環に違う属性のエッセンスを加えることで、マテリアル環をエッセンスと同じ属性に変えることが可能。
特定の属性の素材が足りない時などに重宝する仕組みとなっています。
こちらも大抵のマテリアル環で使用できるので、困った時は試してみましょう。
ただし、マテリアル環の属性を変えてもロック条件の属性は変わらない点はご注意下さい。

光のミストから作れるエッセンスの効果
エッセンスは全て、対応する属性のミスト+ジェムを素材として複製釜で作成できます。
その中でも光のミストから作成できるエッセンスは3種類あり、効果もバラバラ。

- 極光のエッセンス→全てのマテリアル環に投入された材料の品質を100%up
- 極霊のエッセンス→全てのマテリアル環に投入された材料の属性値を100%up
- 極天のエッセンス→レシピ変化時に回復する投入回数を+1
全てが強力な効果を持ちますが、光系のエッセンスは1度の調合で1つしか使えないことを覚えておいてくださいね。
補足:アイテムリビルドにはエッセンスを使えない!
本作ではエッセンスを使えるのは、調合によって1からアイテムを作成した場合に限られます。
つまり、アイテムリビルドではエッセンスを使用することはできません。

上記の画面端を見てもらえば、エッセンス投入ボタンが存在しないことがわかります。
この仕様を知らないと、完璧な効果を求めるなら最悪全てのアイテムを作り直さなければいけないことに(泣)。
そうならないためにエッセンスは調合の時にしか使えない、ということは頭の片隅に置いておきましょう。
まとめ|エッセンスをどんどん利用して、強力なアイテムを作ろう
エッセンスには上位効果の発現・マテリアル環の属性変更といった、とてつもない効果が秘められています。
ただゲーム内では少ししか解説してくれず、筆者はエッセンスを理解する前にエンディングを迎えてしまいました…。
ぜひ皆さんはクリア前でもエッセンスを利用して、調合をもっと楽しんでくださいね!
ちなみにエッセンス作成に要求されるジェムの稼ぎ方について
「ライザのアトリエ2」序盤と中盤のおすすめジェム稼ぎ場所を紹介!
で解説しているので、ゲーム未クリアでジェムにお困りの方はそちらも見ていただけると幸いです。
コメント