貴重なボールであり、オシャボとして非常に人気の高いボールのガンテツボール。
今まではプレイの中で入手できる数が決まっていました。
しかし少し前のアップデート「鎧の孤島」の実装により、ポケモン剣盾でもガンテツボールが量産できるように。
ただ、ガンテツボールを作るためにはぼんぐりという特殊な木の実が必要です。
今回はポケモン剣盾での、
- 効率的なぼんぐりの集め方
- ガンテツボールの作り方
について説明していきます。
先に結論を述べておくと
- 効率的にぼんぐりを集めるなら、鎧の孤島の「集中の森」が最高効率
- ガンテツボールは、マスター道場のウッウロボで作成
といった感じ。
それでは解説に移りますね。
ぼんぐりは「集中の森」で集めるのが最も効率的!
ぼんぐり自体は、鎧の孤島内の様々な木から出現します。
その中でも、ぼんぐりを集めるのに最適な場所はエリア「集中の森」。

全ての木から全種類のぼんぐりが入手でき、ぼんぐり以外の木の実はオボンのみ1種類しか存在しないのがポイントです。
計7個の木が存在し、木ごとに入手しやすいぼんぐりの種類が違う点に注意!
例えば集中の森に一番近いそらをとぶで行けるエリアの「チャレンジビーチ みずの塔」から、森に入ってまっすぐ行けば見つかるこの木。

この木は赤ぼんぐりが出やすくなっており、試しに赤ぼんぐりが100個になるまで木を揺らした結果は以下のようになりました。

全てのぼんぐりが0個の状態でカウントを始めたわけではないですが、確率が偏っていることはわかってもらえたと思います。
具体的にどの木がどの色のぼんぐりに対応しているかは、
「ポケ徹」様が作ったこのページをご覧ください。
複数の木を同時に狙うのは、余計な移動時間が何度も発生するのでおすすめしません。
一つの木に狙いを定めて、もはやお馴染みのワット(時渡り)バグを使って同じ木を揺らし続ける作業が最も効率的。
そもそもこのバグをご存知でない方は
ポケモン剣盾のワット(時渡り)バグとは?二通りのやり方も紹介! でやり方を解説しているので、よろしければご覧ください!
木を揺らす際はいちいち木の揺れを見るよりも、合計3回揺らしたらさっさと次の日に移った方が時短になります。
ガンテツボールの入手にはかなりの数のぼんぐりを要求されるので、気長に頑張りましょう!
ガンテツボールはマスター道場のウッウロボで作成!
ぼんぐりが集まったら、マスター道場入り口から右にいったところにある「ウッウロボ」でアイテム合成を選択。

このアイテム合成を行うことにより、低確率でガンテツボールが入手できます。
ウッウロボに入れる4つのアイテムは全ていずれかの種類のぼんぐりにしないと、ガンテツボールは入手できないので注意しましょう。
一つのぼんぐりにつき、対応するガンテツボールが入手できる確率は0.25%上昇。
つまり最大個数の4個を全て同じぼんぐりにしても、ガンテツボールが入手できる確率はたった1%だけです。
ガンテツボール一つにつき、ぼんぐりはだいたい400個要求されると考えておきましょう(鬼畜すぎ…)。
先ほど入手した赤ぼんぐり100個で、ウッウロボに計25回合成してもらいましたがガンテツボールは0個でした(泣)。
ちなみに2色以上のぼんぐりを入れた場合に、超低確率の0.1%で入手できる「コンペボール」というボールも存在。
4つのぼんぐりが全て同じ色だった場合は同じく0.1%で「サファリボール」が入手可能です。
どのボールを狙うにしてもかなりの数のぼんぐりが要求されるので、ガンテツボールを狙う際はしっかりと覚悟を持って挑みましょう。
まとめ|ぼんぐりは集中の森、ガンテツボールはウッウロボで入手!
ポケモン剣盾でぼんぐりを集めるには、鎧の孤島のエリア「集中の森」で集めるのが最高効率。
ワット(時渡り)バグを使い、一つの木に狙いを定めて揺らし続けるのがおすすめです。
木は合計で7つあり、それぞれ入手しやすいぼんぐりの種類が違う点に注意。
ぼんぐりを作成したら、マスター道場のウッウロボを使えば低確率でガンテツボールを入手できます。
合成ガチャ一回につきぼんぐりを4個使用し、ガンテツボールの確率は1%なのでぼんぐりは最低でも400個は要求されると考えておきましょう。
入手難度はかなり高めですが、無事にお目当てのボールがゲットできた時の喜びは格別!
ぜひ頑張ってみてくださいね。
コメント