今回はモンハンライズからモンハンデビューをする人に向けて、知っておきたい基礎をテーマに解説しています。

かくいう筆者も何も知らない初心者でしたが、何とかEDまでたどり着くことができました…
「チュートリアルは終わったけど、何から手をつけたらいいかわからない…」という方は、ぜひご覧くださいね!
かなり基礎的なことも話すので「それぐらい知っとるわい」という点があればお許しを。
それでは解説に移ります。
当面の目標は里クエストを進めること!

まず初心者の目標は、里クエストを進めていくことになります。
「セレクトクエスト」と呼ばれる、印のついたクエストをいくつか進めていくと「緊急クエスト」が出現。

緊急クエストをクリアするとランクが上がり、星が1段階上のクエストに進めるようになります。

1人で遊ぶ場合は、まず里クエストをどんどん進めて戦えるモンスターを増やしていきましょう。
ちなみにセレクトクエストの難易度は、大型モンスター討伐>採取クエスト>小型モンスター討伐 といった感じ。

採取クエストは、崖の上など地形的にわかりにくいものもあったので真ん中の難易度にしています
ちなみに、しばらくは集会所クエスト(マルチ用で、里クエストより難易度が高い)は完全無視でOKですよ。
クエスト前に里でやっておくべきこと
雑貨屋・食事場でアイテム補充

クエストに行く前や帰ってきたときは、雑貨屋でアイテムを補充するようにしましょう。
基本的に、回復薬と解毒薬は限界まで(10個)持っておくことをおススメします。
セールで半額になっていることもあるので、基本的に毎回店をのぞくことを習慣にして下さい。
またスタミナを回復するための「携帯食料・こんがり肉」などは、食事場のよろず料理から作ってもらえます(素材を使う)。

クエストの際にスタミナに不安がある場合は、こちらも利用して下さいね。
交易所・オトモ隠密隊を利用しよう!

「交易所」とはオトモ広場の奥にある、簡単に言えばアイテムを増殖するための施設です。
派遣した後は完全放置でいいので、時間を余計に取られることもありません。
何を増やしたらいいかわからない方は、とりあえず「回復薬グレート」の素材になるハチミツを設定しておけば大丈夫。
派遣のためのオトモは、オトモ雇用窓口にて適当な子を雇うだけでOKです。

また、同じくオトモ広場の「オトモ隠密隊」も派遣すれば自動でアイテムをゲットしてくれる仕組み。

この2つは、よくわからなくても設定しておくのがおススメですよ。
後はおまけとして、オトモ広場の祠のある木の裏には登れるツタがあります。

このツタを登りきるとフクズクの巣があり、毎回ランダムなアイテムをゲットできるので覚えていたら登ってみて下さい。

大型モンスターのクエストに挑む場合は、お団子を食べていこう!

難易度の高いクエスト(大型モンスター討伐など)に行く前は、基本的に食事場でお団子を食べていきましょう。
団子の種類は、クエストの間ずっと効果が続くものがおススメです。
ちなみに支払いはお金でするようにしましょう(カムラポイントは交易所で、雑貨屋では買えないアイテムの購入に使う)。
大型モンスターを一度倒せば団子とアイテム購入をしても基本的に黒字なので、どんどん利用しても大丈夫ですよ。

ちなみに、注文した時のムービーは+ボタンでスキップできます
一応クエストに出発した後でも、キャンプから団子を食べることは可能です。

フリーサイドクエストを受けよう!

クエストに出発する前は、毎回「フリーサイドクエスト」を限界(5個)まで受けておきましょう。

大型モンスターを一頭倒す・鉱石を採集する、など普通に遊んでいるだけでクリアできるクエストが揃っています。
報酬も結構おいしいので、自分が次に行くクエストに合わせて選んでみて下さい。
クエストでの立ち回りについて
ゲージの種類・アイテムの使い方を覚えよう!
まずはチュートリアルで説明されたはずですが、簡単に画面左上のゲージのおさらいをしましょう。

- クエストの残り時間を表す(白い針が今、茶色い針がタイムリミット)
- 体力ゲージ。これが無くなるとキャンプに移動させられ、3回無くなるとクエスト失敗
- スタミナゲージ。回避やダッシュなどに使用するが、時間経過で最大値が下がっていく
- 切れ味ゲージ。武器を使うと少しずつ減少し、攻撃力も下がっていく
ゲージの白い部分は、クエスト開始後にフィールドのあちこちにいる「ヒトダマドリ」と呼ばれる生物に触れることで増やすことができる部分です。

次にゲージの回復など、様々な用途に使うアイテムの使い方を説明します。
納刀(武器を背中にかけた状態)で、yボタンを押すことで右下に設定したアイテムが使用できます。

設定したアイテムを切り替えるには、Lボタンを押したままyで左・aで右のアイテムに切り替えが可能。
設定が終わった後はLボタンを離せばOKです。
後は基礎的なアイテムの効果を覚えましょう。
- 回復薬・回復薬グレート→体力(緑ゲージの回復)
- 携帯食料・こんがり肉→スタミナ(黄色ゲージの最大値の回復)
- 砥石→(切れ味ゲージの回復)

これ以外は、遊びながら覚えていって大丈夫ですよ~
戦闘の基礎は攻撃→納刀&回避の流れ!
このゲームは基本的に脳死で戦っても勝てるわけではありません。
こちらが1つコンボを決めた場合は、次は相手の攻撃を警戒して避ける必要があります。
この際に初心者がやりがちなのが、常に抜刀したままの状態であること。
抜刀したままだと移動速度がかなり遅くなるので、自分の攻撃が終わったらyボタンで納刀する癖をつけましょう。

自分が攻撃→納刀して相手の攻撃を避ける&体力が減っていれば回復→自分が攻撃…という流れを意識して下さい。
ちなみにモンスターが動き回るせいでカメラが追い付かないという方は、「ロックオンカメラ」の使用をおススメします。
設定の手順は以下の通り。
- +ボタンを押す
- Lボタンを押し、オプションを選択
- 上から3つ目のCAMERAを選択し、下から8つ目のターゲットへの注目方式を「ロックオンカメラ」に変更する
これで大型モンスター討伐がすぐに画面外に移動する…という事態からは解放されるはずです。
補足1:オトモガルクは、移動だけでなく乗りながらアイテムも使える
今作に初登場するオトモガルク。
納刀中にガルクの近くでAボタン長押しで乗ることができ、スタミナを使わずにかなりのスピードで移動できます(ツタを登ることも可能)。

そして一番知っておきたいのが、ガルクに乗ったままでもアイテムを使用できるという点。

これを知っておけば移動中に砥石を使ったり、大型モンスターとの戦闘中でも素早く移動しながら回復薬を飲めたりします。
戦闘中のアイテム使用がかなり安定するので、ぜひこれは覚えておきましょう。
補足2:画面右上をタップすれば、大型モンスターの居場所がわかりやすくなる
画面右上に表示されているのは、今フィールドにいる大型モンスターたち。
これをタップすることでマップに印つきで表示されるようになり、非常に探しやすくなります。

ミニマップじゃ見づらい…という場合は、-ボタン長押しで全体マップを開くことが可能。

全体マップは他にもアイテムの場所がわかったりするので、どんどん使って慣れていきましょう。
まとめ|少しずつ取り入れて、できることを増やしていこう
モンハンライズはできることが非常に豊富。
クエスト前のアイテム補充と団子、クエストでは攻撃→納刀&回避→攻撃…の流れをまずは覚えましょう。

皆さんのハンターライフがより良きものとなるよう、願っています!
少しずつできることを増やしていけば、どんどんプレイが楽しくなっていきますよ。
また初心者が見落としがちな要素のサブキャンプについて、コチラで解説しているのでよければ見ていってください。
コメント