今回はスーパーマリオ3Dワールドの最高難度ステージ「限界ミステリーハウス」の攻略法を解説します。
圧倒的難易度をほこるワールドクラウンの一角を担うこのステージ。
筆者も3桁に及ぶやり直しの末に何とかクリアしました…。
難所など言葉だけでは説明が難しい箇所については、画像付きで説明します。
「何回もやってるけど全然クリアできる気がしない…」という方はぜひ見ていって下さいね。
それでは参ります。
事前準備:ファイア状態で、スーパーベルをストックして挑もう

まずは事前準備として、
- 操作キャラをファイア状態にする
- スーパーベル(ネコ状態になれるアイテム)をストックする
の2点をやっておくのがおすすめ。
ミステリーハウスには特定の能力でないとクリアできないギミックが存在し、毎回?ブロックからアイテムを回収すると大幅な時間の無駄になります。
恐らく何回もやり直すはめになるため、あらかじめこの2つは準備しておきましょう。
ファイアフラワーは1-2で、スーパーベルは1-1で回収できますよ。
限界ミステリーハウス:ステージ1~10の攻略
1:ノコノコ3体を倒す
ファイア状態なら特に苦労はしないかと。
2:揺れる足場をジャンプで移動する

最後の足場にはトゲつき棒があるので、見極めてからジャンプしましょう。
3:2体のゴロポンをPスイッチの上に乗せた後、自分が残り一つを踏む
ファイアボールでゴロポンを丸めた後、yボタンで担いでスイッチの上に置いてください。
4:部屋の4隅にある燭台に火を灯す
ファイア状態でここまで来た場合は、ファイアフラワーの回収は不要です。
5:スターが回収できるまでテレンを避ける
部屋の一番手前にいれば、ジャンプをする必要がないのでおすすめ。

6:部屋右上の木箱を壊す
宝探しですが、答えを知っていれば簡単です。
7:全てのクリボーを倒す
部屋に入ったらすぐに正面にファイアボールを打って、普通サイズのクリボーを倒します。

残りのちびクリボーたちはスターの床の所までおびき寄せると、一度ジャンプすれば連続で踏みつけることができて楽ですよ。
8:スターに野球ボールを当てる
部屋に入ってすぐに、正面にファイアボールを打てば完了です。
9:ホッパー4体を倒してジャンプ台を使う
一番奥のホッパーを倒すとジャンプ台になります。

大ジャンプをするときは、ZRボタンでヒップドロップをしてジャンプ台を踏むといいですよ。
10:ドッスンに乗って、左上の足場にあるグリーンスターを取る
見えない床があるので落ちる心配はありません。

一目散に手前のドッスンの頭上に乗れる位置を目指して下さい。
ちなみにここをクリアした際は、アイテムを使ってネコ状態になっておきましょう。
限界ミステリーハウス:ステージ11~20の攻略
11:スケート靴でキョロへいを避けて進む

ここは個人的な難所の一つ。
ちなみにスケート靴はジャンプしなくても近づけば乗れるのでご注意を(筆者はジャンプが必要だと思ってました…)。
スケート靴を履いたら、yボタンで加速しながら氷の道を左→右→左or右の端→真ん中の順で移動します。
説明だと難しそうですが、コツをつかめば簡単ですよ。
12:右の壁にあるボタンを押し、左に出てくるスターを回収

ここがネコ状態で入らないと少し時間制限が厳しいステージ。
入って真右の位置がちょうどスイッチと同じなので、むやみに画面の奥や手前に動かないことがコツです。
スイッチを押した後は、壁を上りジャンプ+yボタン(空中ひっかき)で一気に左の領域へ移動しましょう。
一応?ボックスからスーパーベルを回収しておくとよいですよ。
13:壁を上って頂上のスターを回収

我流で登ろうとせず、矢印の通りに登るのがコツです。
14:一定の間隔で消える赤・青の足場の後、壁を上る
横着せずに、ちゃんと全部の足場を使って上りましょう。
15:上下に隙間が広がる壁を上る
ここが個人的に一番難しかったです。
一度でもジャンプをミスると、上昇していく壁に置いて行かれゲームオーバーに。
4つの壁を順調に上り切ったとしても、かなり時間がキツくスターにたどり着けないこともよくありました。
安定させるコツとしては、4つめの壁を上り終えたら即座にZL+yで飛びつき。

最後の岩壁を登り切った後も飛びつきを使うことで、成功率が高まりました(それでもかなりギリギリ)。

16:チョロボンを避けて、時計回りに回転する壁を登る

開幕即座に、左の壁の少し左を一気に登りましょう。
変に遠回りするより確実です。
17:加速パネルを使って、逃げる兎を捕まえる
加速パネルがたくさんあるので、ここは心配ないかと。
兎はタッチすると動きを止めることもできます。
18:ボールを壁のスイッチめがけて投げる
ジャンプ台の右端からジャンプして投げるのがコツです。
19:奥の壁を上り、Bボタンで壁ジャンプをしてスターを回収
ネコ状態ならギミックを無視できます。
20:ドンケツ2体をマグマに落とす

ネコ状態のひっかき一回で2体とも攻撃できるよう、密集するのを待って攻撃しましょう。
限界ミステリーハウス:ステージ21~30の攻略
21:壁を登って、天井付近のスターを回収

真ん中の?ボックスを登ってから直接取りに行ってもいいですし、?ボックスを起動して真下から取りにいくのもアリです。
22:加速パネルに乗った後、細い道を進む

変に方向を変えずに、初期位置からジャンプを用いてまっすぐ進むのがおすすめ(曲がり角は無視)。
23:のびのびパックンを足場にして、奥にあるスターを回収
ここも難所の一つ。
空中にいる間はAボタンを押しっぱなしにしておけば、パックンを踏んだ時に確実に大ジャンプができるのでおすすめです。
パックンを踏む順番は左から順に踏んでいき、4番目のパックンだけ2回踏むのが安全な方法。

24:ドッスンと爆弾で壊せる壁に隠されたパネル(計3つ)にボールを当てる

2番目に難しかったステージになります。
パネルを狙う際は、左→真ん中→右の順番がおすすめ。
というのも2体のドッスンは落ちてくるタイミングが違うからです。
開始後すぐに真ん中のドッスンが落ちてきて、少しずれて左のドッスンが落ちてきます(以降ループ)。
最初に真ん中のパネルを狙わないようご注意を。
ちなみにyボタンの攻撃(ひっかきなど)が暴発してボールを持てない方は、ボールに近づく前からyボタンを長押ししておくとすぐに持つことができますよ。
25:パックンフラワーにニョロボンを食べてもらった後、パックンフラワーを倒す

yボタンでパックンフラワーを持ったら、ニョロボンと残りのパックンフラワーを食べてもらいます。
全ての敵を処理したら、持っていたパックンフラワーを捨てて攻撃することで倒しましょう。
26:時計回りに高速で回転する足場でスターを回収

回転速度が結構早いので、開幕から落とされないよう注意。
右のエリアにスターが回ってくるため、パックンやブロックなどの障害物に気を付けながら位置をキープして下さい。
27:壁ジャンプを使って、右上のスターを回収

始まったら、画面真ん中のブロックの隙間(青矢印)から壁ジャンプを使って一気に登りましょう(飛んでくるキラーは無視)。
ネコ状態なら、少し右のブロック(緑矢印)を登ることもできますよ。
28:ガボンのトゲ付き棒を避けながら、落ちる足場を抜ける

最後の難所。
トゲ付き棒が通過した足場も消えていくので、スピード勝負です。
開幕したらすぐに左の足場を駆け抜け、前からトゲ付き棒が来たらジャンプ+宙返り(ZL+y)で一気に向こう岸までたどり着きましょう。
29:一度踏めば倒せるブンブンを倒す
ストーリーで何回も戦った中ボスの弱体化verです。
30:ボーナスエリア|真ん中のスタンプと奥のスターを回収する
時間制限はあるので、たくさんのコインに目を奪われずまっすぐ駆け抜けましょう。
おまけ|失敗した時の虚無感の対策

あぁ、またミスった。一からやり直しか…。
何度も挑戦している多くの方が、失敗した時に虚無感に襲われ攻略を諦めたくなっているはず。
その気持ちは非常にわかります(何度折れそうになったことか…)。
しかし筆者の場合、以下のことをするとメンタルを保つことができました。
- やる前に時間を決めておく(決めた時間になったらやめる)
- 自分が明らかにクリアできるステージでは、Youtuberの雑談配信などを流す
この虚無感の正体は、時間を掛けても何も得られなかったことが原因だと思われます。
しかし配信などの音だけで楽しめるコンテンツを流しておけば、時間を無駄にした感がかなり減るのでおすすめ。
また事前に時間を決めておくのも大事です(イライラした状態で挑戦しても、大抵うまくいかない)。
失敗続きでモチベが保てない方は、ぜひお試しくださいね!
コメント