今回は2020年3月20日に発売された「あつまれ どうぶつの森」のレビュー記事となります。
本作は、動物たちと気ままに暮らしながら自分好みに無人島を発展させていくシミュレーションゲーム。
日本ゲーム大賞2020では驚異の三冠を達成し、シリーズ最高セールスであった1200万本を2200万という圧巻の記録で塗り替えました。
発売時期が巣ごもり需要と重なったこともあり、間違いなくSwitchソフトの中でトップクラスの人気を誇る作品です。
そこで今回は、どうぶつの森シリーズ未経験の筆者が遊んでみた感想として、本作の良かった点・気になった点を解説します。

結論から言えば単なるスローライフでなく、圧倒的なやりこみ要素によってやめどきを見失う神ゲーだと感じました!
一緒に遊ぶ相手がいなければたいして面白くないだろうと舐めていましたが、完全に予想を裏切られましたね。
特に本作から追加された「DIY」や、島の地形をいじれる「島クリエイター」の中毒性がかなり高かったです。
結論から言えば、本作は以下のような方におすすめです!
- まったりとゲーム内で生活したい人
- アイテムや生物などをコレクションするのが好きな人
- 自分だけの島や家を作るクラフトゲームが好きな人
「あつまれ どうぶつの森」の良かった点
虫・魚・海の幸といった生き物が豊富!

あつ森の良かった点の1つ目は、コレクション要素である生き物の種類が豊富なことです。
本作では季節・時間によって計200種の様々な生き物を捕獲することができ、博物館に展示したりインテリアとして飾ったりできます。

条件によって全く新しい生き物が出現したりもするので、新種を探して歩くのも結構楽しかったです。
ヘラクレスオオカブトやタラバガニなど入手が難しいレア生物もいるので、捕まえた時はテンションが上がりますよ!

シリーズとしては恒例の要素だそうなのですが、筆者は本作が初体験ということもあり新鮮な気持ちで楽しめましたね。
そしてその生物たちをうまく飾り、生きている光景を作り出してくれるのが博物館です。


博物館では生物たちはただ展示されているだけでなく、本物さながらの動きで動き回っています。
1匹1匹のモーションが作りこまれていて、実際の飼育員の方々が見ても違和感がないということだから驚きです!
任天堂の生き物に対するこだわりを感じましたね。
最初は寂しかった博物館が、どんどん充実していく様も楽しいですよ。
まとめると多くの生物を捕獲・鑑賞の2点で楽しめる点が、本作の魅力の1つとなっています。
「DIY」によるクラフト要素と、家具の豊富さ
次に紹介するのは、新要素「DIY」を用いたクラフト要素と家具の豊富さについてです。
本作初登場となる「DIY」は、材料を使って作業台でアイテムを作るクラフトシステムのこと。
今まではアイテムは購入が主な入手方法だったため、シリーズとしては新たな試みだと言えます(もちろん購入で入手できるアイテムも多い)。
DIYで対象のアイテムを作るには、いろんな入手方法のレシピと材料が必要です。


単に島を探索すればもらえるものから、流星群など特定のイベントでしか手に入らないものなど、入手方法も非常にバリエーションに富んでいて飽きが来ません!
そして頑張って入手したアイテムは、島や家の飾りつけに使うことが可能。
あつ森のアイテムには、純粋な家具からきのこなどの食べ物をモチーフにしたもの、はては温泉や月なんてものまであります。


基本的にこういう雰囲気の場所にしたい、といったプレイヤーの想像に合う家具が何かしら用意されていました(和風・宇宙空間・海などなど…)。
過去作では家の外に家具系統のアイテムを置くことはできなかったそうですが、本作ではその制限が撤廃。
好きなだけ無人島のカスタマイズが楽しめるようになっています。
同じシリーズの家具もたくさんあるので、島や家のテーマが似ていても人によって全然違う仕上がりになるのも面白いポイントです!
ちなみに筆者の家のエントランスは雪の王国的なものをイメージしました。

他の人の島にお邪魔できる機能もあるので、いろんな方の島を見て回るのもアイデアの参考になって楽しいですよ。
たくさんのアイテムの種類とDIYによるクラフト要素、そこから生まれるカスタマイズ性の高さが本作をさらに面白くしていました。
「島クリエイター」が楽しい!

続いて紹介するのは、本作の新要素となる「島クリエイター」です。
今作ではストーリーを進めると入手できる島クリエイターを使って、川・崖・道を壊したり作ったりできます。
高さ制限はありますが、これにより島の地形を1から自分好みに変更することが可能になりました。

建物を建てられないことを除けば、任天堂版マイクラと言っても過言ではありません!
解禁されるのはストーリーの終盤ですが、それに見合う面白さを秘めていますよ。
筆者も島クリエイターを使って、少し変わったエリアを作ってみました。

ああでもない、こうでもないと試行錯誤しながらクリエイトを楽しんでいるとすごい速さで時間が溶けていきます。
あたり一面が水に囲まれた水上都市など、人によって全く違う島のデザインになるのも面白いですよ。
島クリエイターによってただでさえ高いカスタマイズ性がさらに上昇していたので、辞め時を見失う中毒性が生まれていました。
たくさんのアプデにより、圧倒的なボリュームを誇る作品へ進化!

最後に紹介するのが、本作のボリュームの多さ。
本作は2020年の発売から1.5年以上繰り返しアプデが行われており、そのたびに新たなイベントが追加されてきました。
下記はその内のほんの一部です。
- 海にもぐるダイビングが可能になる「海開き」
- 公開されている他のユーザーの島に連れて行ってくれる「ゆめみ」
- 秋のイベントである「ハロウィン」
- 過去作に登場していた「喫茶 ハトの巣」

継続的なイベント追加だけでもすごいのに、そのすべてが無料だというのだから驚き!
1,2か月に一度は何かしらの無料アプデが用意されていていたため、プレイヤーを飽きさせない工夫が上手だなと感じました。
また最後のアプデにて配信された有料追加コンテンツ「ハッピーホームパラダイス」は、過去にそれだけで1つのソフトとして発売された遊びです。
あれもこれも楽しめるという作品になったため、どうぶつの森シリーズの集大成と言っても問題ないでしょう。
今ならアプデ内容をまとめて遊べますが、ユーザーを飽きさせずに長く楽しませ続けてくれたという点で、とてもいいゲームだなと思いました。
「あつまれ どうぶつの森」 の気になった点
ロードが長い
本作をプレイしていて一番の不満点は、ロードが非常に長いこと。
建物の出入りなどで10秒前後、ゲームの開始時には1分以上待たされることがほとんどです。

島の地形などをクリエイトできるようになったことが、ロード時間の増加に関係しているかもしれませんね…。
それゆえ日付変更を要求される出来事(住民の引っ越し、橋の建築、時間変更など)のたびに長いロード時間を待たされる羽目になり、これがかなりの苦痛でした。
ゲーム部分が非常に面白い分、ロードの長さはかなり悪目立ちしていると感じましたね。
しずえさんの放送が役に立たない

続いて目についたのがしずえさんの放送について。
ゲーム開始時にはこんな感じでしずえさんが、島内放送をしてくれます。
内容はイベントの告知から季節に関する話題、「なくしていた靴下が見つかった」等の個人的な雑談などなど。
その中でもしずえさんが教えてくれる重要な情報に「流星群」と「観光客の到来」があります。
流星群は星座家具というこのイベントでしか入手できないアイテムを入手でき、観光客は自分が気に入れば島に勧誘することもできます。
しかし上記の2つの出来事があった時にも、季節の話題や個人的なニュースを放送するというバグ(?)が存在しているんです。
これらのイベントはプレイヤーごとに日付が決められており、自分でその日付を見つけなければいけません。
特に流星群を日付変更で探そうとすると30日単位のトライアンドエラーを要求されることも多く、しずえさんが放送してくれないので毎度自分で確認する必要があります。
たいていの話題は一度聞けば覚えられるので、上記の内容を放送してくれない場合はゲームの開始を遅らせる面倒さしか感じなくなってしまいましたね。
追記: 最後のアプデにて、島に一部のイベントキャラがやってきた場合は確実に教えてくれるようになりました。
twitterでの他のユーザーの口コミ
良かったという口コミ
合わなかったという口コミ
レビューを踏まえて、このソフトをおススメできる人・できない人
以上より、「あつまれ どうぶつの森」は以下のような方におすすめです。
- まったりとゲーム内で生活したい人
- アイテムや生物などをコレクションするのが好きな人
- 自分だけの島や家を作るクラフトゲームが好きな人
逆に、以下のような方には合わないかと。
- 島づくりなど、自分の手によるカスタマイズを面倒に感じる
- 長いロード時間が気になる
まとめ
「あつまれ どうぶつの森」は、 動物たちと気ままに暮らしながら自分好みに無人島を発展させていくシミュレーションゲームです。
従来の遊びを進化させただけでなく、DIYや島クリエイターなどクラフトゲームに似た要素が追加されたことで非常に時間泥棒な作品となりました。
アプデのたびにネットをにぎわせていたことからも、本作がいかに多くのユーザーに遊ばれているかがわかります。
間違いなく遊んで損はない作品なので、まだ未体験の方はぜひ無人島生活を始めてみて下さいね!
コメント