今回は2018年12月20日に発売された「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」をレビューしていきます。
大人気シリーズ「ドラゴンクエスト」のアクションRPG要素と、マイクラ的な「サンドボックスゲーム」の要素を掛け合わせた本作。
ドラクエの歴史に比べるとビルダーズはまだ発展途上なシリーズですが、その中毒性はなかなかのものです。
2となっていますが本家ドラクエと同じくストーリーが独立しているので、こちらから遊んでも問題はありません。
また前作からたくさんの改善が施され、よりユーザーフレンドリーなシリーズへとパワーアップしました。
そこで実際に100時間以上遊んだ筆者が、このゲームの良かった点と気になった点について解説していきます。

結論から言えば建築ゲームの腕前に関わらず、ドラクエ好きなら誰でも楽しめる作品でした!
筆者も建築ゲーム初心者ですが問題なく楽しめたので、建築に苦手意識がある方にこそ食わず嫌いせずに遊んでほしいゲームになっています。
このゲームは以下のような方におすすめ!
- 建築ゲーム初心者であるor建築ゲームが得意ではない
- ドラクエかサンドボックスゲームが好き
- ドラクエ2を遊んだことがある
「ドラクエビルダーズ2」の良かった点
ドラクエにちなんだアツいストーリー!

ビルダーズ2ではパッケージの「破壊神シドー」の文言からわかる通り、ドラゴンクエスト2に関連したストーリーが展開します。
シリアスを適度に混ぜた本格的なストーリーは、本家ドラクエと同じく胸が熱くなりましたね。
本作は、ドラゴンクエスト2で悪名高い「ハーゴン教団」に主人公が囚われて船で移送されているところからスタート。
破壊神を崇めモノづくりを悪とする教団にとって、モノづくりを人々に広める「ビルダー」である主人公は粛清の対象だからです。

しかしこの船が沈没して漂流した島で、シドーと名乗る少年に出会う…といった感じで物語は始まります。
ストーリーの流れは基本的に、
- モノづくりの幅を増やすために、シドーと一緒に新たな島に行く
- 行先でハーゴン教団に人々が虐げられているので、モノづくりを教えながら彼らを教団から解放する
を繰り返していくものになっています。

島によって登場するモンスターや人物・取れるアイテムなどが全く違うので、次はどんな島なんだろうとワクワクが止まりませんでした!
最初は何もない廃墟同然の土地では、一部の島民たちは無気力だったり荒れていたりします。
しかし物語を進めることで和解し、共に協力して島を立て直してくれるようになるわけですね。
このように明らかに爆弾を抱えた相棒のシドーを含め、一筋縄ではいかないストーリー展開がドラクエらしくて良いと思いました。
また一つの島ごとに登場する大規模建築やボス戦も、ストーリーの達成感を高めています。

上記2つのイベントは島で仲間になったキャラクター達全員で行うため、きっと印象深いものになるはずです。
初心者でも楽しめる建築システム
ビルダーズ2の魅力として、初心者でも手軽に本格的な建築が楽しめる点が挙げられます。
その理由は、ゲーム内システムのサポートがかなり手厚いからです。
例えば本作には「設計図」という仕様が存在します。
これは完成に必要なアイテム・アイテムを置く位置・完成図を見せてくれるというもの。


何が足りないのか・これをどこに置けばいいのかが明確なので、初心者でも大規模な建造物が作れちゃいます!

さらに本作独自の仕様として、オンラインで公開されている他プレイヤーの建造物に対しても設計図を作ることが可能です!
他の人の島に遊びに行って「これいいな」と思ったら、すぐさま自分の島で再現することができます(高さや横幅の制限はあり)。
その他にも、
- 設計図の近くに材料を置いておけば、NPCが建築を手伝ってくれる
- ストーリーの大規模建築に必要な素材は、キーアイテム以外NPCが集めてくれる
- クリア後のとあるアイテムを使えば、自分から遠く離れた場所にアイテムを置いたり壊したりできる
などの親切なシステムが盛りだくさん。
前作の不親切さが軒並み改善されているので、建築ゲームの腕前に関わらず楽しめる作品になったと思います。
ストーリー以外にもやりこみ要素がたくさん!

物語としてはストーリークリアでほぼ完結ですが、それ以外にもやりこみ要素がたくさん用意されています。
- 新しく解放された素材島で、ストーリーでは見たことのないアイテムをgetする
- 物を素材に分解せずに、そのまま持ち歩けるハンマーを入手する
- 最強武器を作成する
- 好きなモンスターを仲間にしたり、他の島から住民を読んで理想の島を作る
など、挙げだすときりがありません。

本業である理想の建物や街づくりを含めると、クリア後も長い間楽しむことができますよ!
個人的にドラクエの冒険感が強くて好きだったのは、素材島を冒険することです。
素材島はその名の通り素材をgetするための島で、毎回ランダムにマップが生成されるのが特徴。
その島限定のアイテムや農作物がgetできるのはもちろん、モンスターを仲間にすることも可能です。
さらに強敵モンスターというフィールドボスも登場し、限定のアイテムやレシピを入手できます。

新たなモンスターやアイテムを求めて自由に冒険する感覚は、本編とはまた違った楽しさがありましたね。
また、仲間にしたモンスターは島で活動を手伝ってくれるのも面白いポイントです。

キラーマシンやメタルハンターといったマシン系モンスターは農作業を手伝ってくれたり、スライム系のモンスターは油を作ってくれたりと、ただのペットでなく村人として貢献してくれます。
ドラクエのモンスターが好きな方は、その生態を眺めているのも楽しいはず。
このようにモンスター集めや素材島の冒険など、ストーリー以外の寄り道要素が充実していたのはよかったです。
その他のシステム面も快適に

建築以外にも細かいシステム面が、前作のビルダーズから改善されていました。
もちろん多少の粗は残っていますが、ユーザーが快適にゲームを楽しめるようになっています。
- 建物の高さ制限が大幅に緩和
- フィールドでのダッシュやファストトラベルの実装
- 作業台で作るアイテムの数が、選択できるようになった
- 他プレイヤーの世界に遊びにいけるようになった

ユーザビリティが徹底的に追及されていたので、不便さを感じることはほぼありませんでした。
個人的に驚いたのは、ある条件を満たせば特定の素材が使い放題になる点です。

無限になる素材はよく使うものばかりだったので、いちいち取りに行く手間がなくなり助かりました。
次回作がある場合は、ぜひ本作の良いシステムを引き継いでほしいと思います。
「ドラクエビルダーズ2」の気になった点
素材島の仕様

本作の不満点として、素材島の仕様が挙げられます。
素材島とはストーリーとは関係なく、単純に新たな素材や作物をゲットできる島のことです(モンスターを仲間にできるのもここ)。
この素材島は、先ほども述べた通り毎回ランダムでマップが生成されます。
島ごとに特定のエリアでとれる素材が決まっているので、欲しい素材がある場合は毎回そのエリア探しから始めなければなりません。

最小の方は新鮮な気持ちで楽しめるのですが、何回も繰り返していくと面倒くささが勝ってしまうようになります。
特にいわゆる「レア素材」の仕様がかなり鬼畜。
レア素材は一度の素材島でとれる数が決まっているだけでなく、島中探したのに見つからないこともあります。
せめて素材は確実に湧くように設計してほしかったのが本音です。
同じ原理で、島のどこかに配置される強敵モンスター(フィールドボス)を探すのにも時間がかかります。
一部の強敵モンスターは特殊な家具や素材を持っているので、ドロップのために何度も倒すことになると探すのが地獄です。
何回も周回することを考慮して、1つの島につき2,3パターンだけ地形を用意してくれればよかったのにと思いました。
からっぽ島での敵の湧く頻度が高い

本作で主人公たちの拠点になる「からっぽ島」では、極端な地形を除きモンスターが湧かないエリアが存在しません。
これによって、アイテムを作業台で調合している時や建築をしている時でも、モンスターが頻繁に攻撃してきます。

作業中に攻撃されると作業が中断されてしまうため、正直面倒くさいと思ったことが何度かありました。
特に夜は確実にモンスターの襲撃があるので、対策をしないと家畜が高確率で肉になって(倒されて)しまいます。
一応モンスターが湧かなくなるアイテムはありますが、入手できるのはクリア後です。
からっぽ島にもストーリーで訪れる島と同様、攻撃されない安全地帯を作ってほしいと感じました。
twitterでの他のユーザーの口コミ
良かったという口コミ
合わなかったという口コミ
レビューを踏まえて、このソフトをおすすめできる人・できない人
レビューを踏まえると、「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」は以下のような方におすすめです。
- 建築ゲーム初心者であるor建築ゲームが得意ではない
- ドラクエかサンドボックスゲームが好き
- ドラクエ2を遊んだことがある
逆に以下のような方の購入はご注意ください。
- 誘導されるのが嫌で、自分の力だけで建築を進めたい
- 家族と一緒に遊ぶことを想定している
「ドラクエビルダーズ2」のレビューまとめ|建築ゲーム初心者でもドラクエ好きなら遊んで損はない!
「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」は、ドラクエとサンドボックスゲームの要素が合体したアクションRPG作品。
ドラクエとしてのストーリーが面白いだけでなく、ゲーム内の建築システムもかなり親切に設計されています。
ドラクエ好きにも関わらず、建築ゲームに引け目を感じているだけなら非常にもったいない。
ぜひこの機会に、ドラクエの新たなジャンルも遊んでみて下さいね!
コメント